真珠とビーズをめぐる旅 03からの宿題だった「ムトゥー」、そして「マルゲリータ」。いずれも真珠を指すことばである。気になる真珠×ことばの世界旅行をぜひご一緒に。
■「マルゲリータ」はどこから?
マルゲリータといえばピッツァ。カクテルにもあるけれど、それはマルガリータかな。「ゲ」はイタリア語のMargheritaで、「ガ」はスペイン語のMargaritaだろうか。なぜそんなことを書いているかというと、マルゲリータ(マルガリータ)はもともと真珠を指すことばだと知ったから。英語だとマーガレット(Margaret)。こうなるとイメージするのは花。あれ、どこが真珠なんだっけ?
「ギリシャの哲学者テオフラストスが『マルガリテス』と呼び、ローマ時代にマルゲリータと呼ばれたものが真珠ではないかという」(「真珠の世界史」山田篤美著)
なるほど!でもなぜそれが「Pearl」に?
どうやら、14世紀くらいからラテン語の中でそれっぽいことばに変わっていったらしい。Pearlの語源はperna(腿肉)であるという説が有力らしいけど、はっきりしたことは分かっていないようだ。ふうむ。それにしても、腿肉って・・?

なんだか世界中の言語が知りたくなり、AIくんの力を借りてみる。どうやら真珠を指すことばは現在も「M系」と「P系」が主流のようだ。おもしろい!インドはどの地域の言語もだいたいM系。ペルシャ語もM。東南アジアはインドネシア/マレーシア語はムティアラでM。タイ語はカイムックだが、貝(ムック)の卵(カイ)ということで、M系と言えないこともない。
一方、ヨーロッパは圧倒的にP系。ペルラ、ペルレ、ペルル、ペローラ・・まるでラ行四段活用。いずれにしても英語のPearlと祖先が同じなのは間違いない。それにしても、この地でローマ時代のラテン語「マルゲリータ」の影響が残っていないことにちょっと驚く。
■チャとテ、MとP
MかPか。まるでお茶の呼び名のようだなあ、とふと思う。
お茶は中国から世界に伝わったので、その呼び名は世界中のほとんどの地域で広東語の「チャ」系か福建語の「テ」系。たとえばフランスはテ、日本はチャ。インドでは、ヒンディー語はチャエでタミル語はテ。伝わったルートの違いなのかも?という話を以前書いたけれど(興味のあるかたはこちらをどうぞ)、もしかして真珠のMとPもそうだったりして!!
・・・と思ってみたものの、このあと沼にはまってひたすら迷走。結局のところラテン語のマルゲリータとサンスクリット語のमुक्ताः(ムクター)のつながりさえ見つからず、妄想断念。そして、M系P系以外にも、真珠はいろいろと素敵な呼び方をされていることが判明。たとえばフィンランド語のhelmiとか、アラビア語のلؤلؤ(ルールー)とか、音がとってもかわいい。お店やブランドの名前になっている名称もたくさんあって、眺めているだけで楽しいので、生成AIに作ってもらった表を参考までに下記に載せておく(間違い発見したら教えてください!)。
■ヒンディー語のモーティー、タミル語のムトゥー
真珠のことばで世界一周したあと、改めてインドに戻って考える。ヒンディー語はमोती(モーティー)。なんか聞いたことあるような・・そうだ、赤坂の老舗インド料理店「赤坂MOTI」だ!ヒンディー語のスペルも同じ。行って聞いてみようか?と思ったところで昨年の閉店を知る・・寂しいなあ。
そして、ずっと気になっていたタミル語のமுத்து(ムトゥー)。なにせコロマンデル海岸は古来からの真珠の産地だったのだから。「真珠とビーズをめぐる旅 03」の最後に書いた、「『ムトゥ 踊るマハラジャ』のムトゥーは真珠という意味なのか?」説に基づき、タミル出身の方にちょこっと聞いてみた。「名前は神様にあやかって付けられることが多いんだ。ぼくのSaravananという名前もスカンダ(シヴァの息子、ガネーシャの兄。南インドで特に親しまれている神様。ムルガンとも)と関係してるし、ムトゥーもそうだと思う。でも真珠って意味を持つ人もいるかもね!」こちらもわからずじまいだけれど、ことば探しであちこち旅した気分。やっぱりことばっておもしろいなあ。ちょっと触るだけでもいろんな歴史や文化が見えてくる。
今回の話、どこまで正しいかはわからないけれど、遊びということでお許しを!
言語 | 真珠のことば | カタカナ読み |
---|---|---|
サンスクリット語 | मुक्ताः | ムクター |
ヒンディー語 | मोती | モティ |
ウルドゥー語 | موتی | モティ |
ベンガル語 | মুক্তা | ムクタ |
タミル語 | முத்து | ムットゥ |
テルグ語 | ముత్యం | ムティヤム |
マラヤーラム語 | മുത്ത് | ムットゥ |
アラビア語 | لؤلؤ | ルールー |
ペルシャ語 | مروارید | モルヴァリード |
ヘブライ語 | פְּנִינָה | プニーナ |
トルコ語 | inci | インジ |
インドネシア語 | mutiara | ムティアラ |
マレー語 | mutiara | ムティアラ |
タガログ語 | perlas | ペルラス |
タイ語 | ไข่มุก | カイムック |
北京語 | 珍珠 | ジェンジュー |
広東語 | 珍珠 | ヂャンジュー |
ラテン語 | margarita | マルガリータ |
フランス語 | perle | ペルル |
ドイツ語 | Perle | ペルレ |
イタリア語 | perla | ペルラ |
スペイン語 | perla | ペルラ |
ポルトガル語 | pérola | ペローラ |
ロシア語 | жемчуг | ジェムチュグ |
フィンランド語 | helmi | ヘルミ |
ハンガリー語 | gyöngy | ジョンジ |
ギリシャ語 | μαργαριτάρι | マルガリタリ |
コメントを残す