HOME

※現在スマートフォンでメニューが動作しない不具合が起きています。スマホを横向きにするとメニューが表示されます。ご不便おかけします!

NEWS

イベント「旅する真珠 ~インド、そして大航海時代~」10/6(月)開催

真珠はたくさんの旅をしてきました。ペルシアやインドの古代王国から西方へ。あるときはローマンガラスや金銀と引き換えに、別のあるときにはスパイスや更紗とともに船に揺られて。あまり知られていない真珠の旅路、おいしい南インド料理とともに楽しみましょう。

・詳細は FacebookInstagram をご覧ください(日々更新中)。
・トーク&ランチのご予約はこちら(満席となりました)
・13時半からのマルシェは入場無料・ご予約不要です。お気軽にどうぞ!
イベント画像

KOTOBA
アジアのことばと遊ぶ

食べもの・うつわ・調理器具にまつわることばをアジア各地から気まぐれに収集。

ジャガイモ

ジャガイモ

イモから教わる大航海時代 〔Malaysia〕

コショウ

コショウ

葉を食べるコショウのこと 〔Singapore〕

カスタードアップル

カスタードアップル

スリカヤの名はどこから?〔Indonesia〕

フェンネル

フェンネル

フェンネルと八角の不思議な関係 〔中国〕

+KOEL
真珠とビーズをめぐる旅

新プロジェクト、+KOEL(アンドコエル)。真珠とビーズの文化を追いかける、古今東西への”旅”の記録。

MかPか – ことばから探る(真珠とビーズをめぐる旅 06) 

MかPか – ことばから探る(真珠とビーズをめぐる旅 06) 

真珠を指すことばは現在も「M系」と「P系」が主流のよ[…]

初めての鳥羽(真珠とビーズをめぐる旅 05) 

初めての鳥羽(真珠とビーズをめぐる旅 05) 

養殖真珠の歴史は、1893年(明治26年)この鳥羽から始まった。その詳細[…]

神戸と真珠とインド(真珠とビーズをめぐる旅 04) 

神戸と真珠とインド(真珠とビーズをめぐる旅 04) 

久しぶりの神戸で、古代インドに思いを馳せる。真珠がつ[…]

「真珠の世界史」との出会い(真珠とビーズをめぐる旅 03) 

「真珠の世界史」との出会い(真珠とビーズをめぐる旅 03) 

一冊の本がリトル・インディアやアジア文明博物館と真珠[…]

COLUMN
旅と暮らし

やっぱり本屋が好き

やっぱり本屋が好き

旅先で本屋に寄るのが好きだ。読みたい本、読める本がなくても眺めているだけでほっとする[…]

from上海-1  香椿を食す

from上海-1 香椿を食す

4月、上海のスーパーで見たことのない野菜に出合った。もうすぐ木になるのか?と思う[…]

マレーシアの広東語

マレーシアの広東語

マレーシア語とインドネシア語はとてもよく似ている、と言われる。よく「何パーセント […]

KOELは朝を告げる鳥

KOELは朝を告げる鳥

シンガポールの朝。どこからともなく聞こえる「コーエル、コーエル」という鳴き声で目 […]

INTERVIEW

Damian D’Silvaシェフ インタビュー 

Damian D’Silvaシェフ インタビュー 

シンガポールは、建国50数年の若い国である。そこに伝統料理はないと思う人もいるか […]

EVENT